
日本から持ってきて欲しいものは?って訊かれると、ついつい「バーモントカレー甘口!」と答えてしまう、カレーの国の住人です。
もにゃみの家ではメイドさんを雇い始めて1年半が経ちました。その間に来てもらったメイドさんは4人。これは少ないのか多いのか…?
もう今では「メイドさんが居なければ生きていけない」と豪語するもにゃみですが、本当にメリットばかりなのか、話を盛ってるんじゃないのか、気になりませんか?
というわけで、今回はメイドさんを雇うことで生じるメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
目次
メイドさんのいる生活:メリット 7つ

1:家事が不要になった
これは分かりやすく、最大級のメリットです。掃除・洗濯・料理・子守、すべてお任せできます。
そこから派生する更なるメリットとして、もにゃみが実感していることをいくつかあげてみましょう。
2:手荒れが治った
洗濯や炊事で荒れに荒れていた手が!痒くて痛くて涙した手が!薬でベタベタ絆創膏ベタベタ手袋ベタベタだった手が!
見事に復活しました(´;Д;`)
3:夫婦ゲンカがなくなった
俗にいう、家事分担でのケンカがなくなりました。
だって、分担する必要が無くなっちゃったんです。問題自体が消えてなくなってしまうって凄い!
4:使える時間が増えた
趣味、仕事、子どもたちと遊ぶ…なにに使うも自由です!
「自分の人生は家政婦業で終わっていくのか…」と絶望していた頃がウソのようですね。
5:ストレスが減った
常に家事や育児に追われるプレッシャーとストレスから解放されて、思考もポジティブになりました。
ゆっくりトイレに入ったり、気兼ねなくお昼寝したりできるから、生理的なストレス解消に繋がって健康にもいい影響が出ている気がします。
6:子どもを見守ってくれる人が増えた
育児中は無意識のうちに気を張っているものです。子どもに危険がないように、常に満たされているように。
それを自分一人で負わなくてよくなるので、肩の荷が軽くなりました。
愛情を注いでくれる大人が増えて、子どもたちも毎日嬉しそうにしています。
7:家族で外国語を使う機会が増えた
英語やヒンディ語など、メイドさんの話す言語を家庭内でも使うことで、日本語に偏りすぎない生活になりました。
引きこもりっぱなしで語学力が鈍っていたもにゃみにも、とてもいい刺激になっています。
生活の中で自然と英語やヒンディ語を吸収・練習できるのは大きなメリットだと感じていますよ。
メイドさんのいる生活:デメリット 4つ

1:常に生活の中に他人がいる
これは人によって感じ方が異なると思いますが、気を遣うのは疲れちゃいますよね。
例えば、下着姿でふらふらできないとか、内緒であんなことやこんなことしたいのに、とか。
2:考え方が全然違う
育ちも文化も風習も違うので、こちらの常識は通じません。
ひとつひとつ丁寧に教えたり、開き直って受け入れたり、ただただイライラしたり、さじ加減は自分次第です。
3:コストが掛かる
メイドさんのお給料はもちろんですが、住み込みの場合は食費や光熱費もこちらが持つことになります。
大人一人分のコストが増えることは覚悟しましょう。
4:リスクがある
ある日突然、来なくなってしまう。ひどいときには、貴重品を持ち出して行方不明になってしまうケースも。
万が一のリスクに備えた対応を考えておく必要があります。
結局メイドさんってどうなの?

結論から言うと、もにゃみにとってはメリットの方が大きいというのが正直なところです。
単純な労働力ではなく、快適な生活を造り上げていく仲間という認識でいるんですね。
メイドさんがいるからと言って、「子どもたちがお手伝いをしない、片づけをしない」とならないように、その点は充分気を付けています。
しつけをするのも、育てるのも親である自分の範疇。でも、メイドさんでも代替できる部分は遠慮なく甘える。
そんなスタイルで生活しています。
そして、そんな選択肢を持てるインドという環境には感謝しかありません。

[…] […]